道の駅制覇シリーズ 道央・十勝編
トリッカーで600kmを超えたら,尻がたまらず痛かった
ツーリング・レポート
ツーリング・データ 日時 2010年 9月 4日 08:50〜21:49(13時間) 総走行距離 約626km 給油地 美瑛 ホクレン……7.37リットル (@135円…税込) 鵡川 エネオス……5.75リットル (@132円…税込) 中札内 エネオス……5.49リットル (@129円…税込) 富良野 ホクレン……5.58リットル (@135円…税込) 合計……24.19リットル (スタート〜ゴールまでの 消費量とは異なります。) 燃費 概算26〜29km/L 有料道路代 道東道 音更帯広−トマム (高速道路無料化社会実験) 車両 YAMAHA XG250 Tricker(’04) 電気系統が全て不通になる トラブルが再発。暗闇の中,止 まるとどうにもできなくなることが 判明。要・修理! |
![]() |
時間 | 一言 コメント | 資料 |
1 08:50 自宅前 |
では,恒例の記念撮影をして安全祈願。 トリッカーと撮影すると,人間が大きく見えていいですね(笑) もうしまったメッシュ・ロンT(プロテクター装備)ですが,9月になっても暑い日ばかり続くので再登場です。 しかし,この日はジャケットを着るべきでした。もう北海道は,秋なんだと分りました。 本日はフラッグ4色を搭載して写真撮影もしたかったので,幅の広いでかいトップケースを載せました。横からでは分りませんね。この中に,3Lと1.0Lの携行缶とパンク修理剤,ツールバッグを入れています。 |
![]() |
2 09:49 美瑛と 上富の 間くらい |
初夏にはラベンダーで賑わう農園ですが,夏にもきちんと花を植えて景観を保っています。農場主さんの努力の賜物ですね。 美瑛は丘が多いのですが,山頂に近い丘だと水の工面も大変でしょう。どうやっているのでしょうね。 しかし,どうにもオク品のS5iが使えていなくて,空を写すと真っ暗になるんですよね。 補正してもきれいになりませんな。 畑はもっと色鮮やかです。 |
![]() |
3 11:16 日高峠 |
おや,コチラの画像はきれいに空が写っていますね。 うまくいくときと,いかないときの違いが分らない。多少不具合がある機体なのかもしれません。 さて,日高峠山頂付近で24度です。昼の少し前ですが,この山間部で24度ですから,平地はもっと気温が上がるだろうと予想されます。 実はこのときも寒さを感じていたのですが,あまりの快晴で上着を羽織る気になれず,「寒いなー。どうしようかなー。」のまま,ずっと走り通してしまいました。 |
![]() |
4 13:03 門別 |
鵡川の道の駅で秋田で言うところの大判焼きを買いました。北海道では「おやき」と言います。 珍しくゴマ味があったのですよね。 景色がいいところで食べたいなぁと思いながら進んでいたところ,真っ白できれいな灯台が目に付きました。 Uターンして近づいてみると,草地がきれいに刈られていて上がれる階段もありました。 というわけで,今日のお昼はこれに決定。 大樹の牛とろ丼を食べる予定でしたが,時間的にどうも厳しいのは目に見えていました。またの機会にしましょう。 |
![]() |
5 13:09 門別 灯台 |
これが海側から眺めた灯台です。それほど高いわけではありません。3階建てくらいより,少し低い感じでしょうか。 海の見える高台に,真っ白に塗られた灯台なんて,ちょっと外国にいる気分が味わえました。 眺めも抜群によくて,天気も最高!残念なのは,一人ぼっちだと言うことです(笑) こりゃ,カップルにオススメのスポットですよ。 草の上に腰掛けて,大判焼きとかみさんが作ってくれたシャケおにぎりを食べます。 今年はシャケ釣り,どんな感じかなぁ。サンマは時期が遅れているらしいけど,サケもあまり期待できないなぁ。 そんな,ほのぼのとしたことを海をみながら考えていました。 先を急がないといけないのに,癒されてのんびりしてしまいました。 |
![]() |
6 13:09 門別 灯台 |
まだ癒されています。 かなりの高台にあり,下に見える道は昆布干場へと続いています。日高昆布ですね。 高台と昆布干場の間には線路もあり,ここを走る電車からの眺めも最高でしょう。 この写真は太陽に向かっているにも関わらず,きれいに写っていますが,露出を変えたり色々やったりしているうちに,普通に撮れるようになりました。 まぁいいか。景色がいいし。 |
![]() |
7 13:09 門別 灯台 |
さらに癒されています。 こちらは,これから向かう襟裳岬側です。 今日なら,霧がかかっていることが多い襟裳岬も最高にきれいに見えたでしょうね。 しかし,私はこれからマニアックな天馬街道を通ります。こういうときでないと通らないでしょうから。 さて,お腹も満たされたことですし,そろそろ出発しましょうか。 バイクに戻ったら,ヘルメットが転がっていました。ミラーに虫がつくので,掛けたくないからシートの上に置いているだけだったのですよね。 |
![]() |
8 13:46 新冠 |
名所でしょうから,特に説明もありませんが,右下にアメリカン・カップルがいらっしゃいますね。 記念撮影ができる広場があるんですな。 岩場がゴツゴツしているのに,どうしてこんなに上手に描けるのか本当に感心します。 ただでさえ,巨大すぎてバランスとかが悪くなってしまいそうなのに。 描いた人,すごいですぞ!! 走りながら考えていたこと にいかっぷ→新冠 New Cup→にゅうかっぷ 地名が英語じゃん! 同じことを考えたことがある人は,僕独りじゃないはずだ。 |
![]() |
9 14:38 道の駅 三石 |
これで,山ほどあった道央の道の駅が完結しました。ここも道央とは。自分的には富良野や旭川がある辺りが道央で,札幌やニセコは道西,函館は道南西,で,襟裳が道南の方が分りやすいんじゃないかと思うのですけど。 旭川に住んでいるから,そう感じるのかもしれません。しかしまぁ,道南西って言うのも言いにくいですな。 ちなみに,この隣にある物産館を道の駅だと思ったり,ちょっと遠くにある巨大な温泉・プール施設を道の駅だと思ったりする人は結構いる気がします。自分がそう思ったから…。 |
![]() |
10 15:16 天馬 街道 入り口 付近 |
この時間に,まだこっち側でいいのか? そんな不安もありましたが,なんだこの雲は…。 今日は雨の予報なんてなかったので合羽を積んでこなかったぞ。あるのは防寒対策のためのウィンドブレーカー2枚のみ。 それなら,合羽上下と大して変わらないよね…。 さて,天気は怪しいですが天馬街道とはどんな道か!? |
![]() |
11 15:23 トンネル手前 |
「寒いので合羽着ます!」 あ,いや,ウィンドブレーカーでした。 この辺りからトンネルと橋の連続になります。 |
![]() |
12 15:32 天馬 街道 トンネル過ぎて |
こんな感じです。 高速道路以上にお金がかかっている気がします。日高にいる皆さんが十勝に抜けるとしたら使いますね。 しかし,ライダー的には通る人が少ない気がします。襟裳のほうが断然景色がステキですから。 峠として走るとしても,別に特段…。パンダ車はいるし。 まぁ1回走ればいいかな。 特段,どうと言うことはない動画 |
![]() |
13 天馬 街道 十勝側 Pエリア |
対向車がパッシングしてくれたので,ムービーを回しました。 いらっしゃいましたね。 こりゃ,危ない。対向車様ありがとうございます。 きっと,ここに限っている訳ではないでしょうが,管轄から日高側にいるならば室蘭ナンバーでしょうね。あれ,コイツは何ナンバーだ?帯広ナンバーってあったっけ?釧路か?。 |
![]() |
14 15:39 広尾町 |
雨に当たらず,無事,天馬街道を抜けました。 空が広いのが好きな十勝に到着。青空も見えています。 しかし,ほらまた,カメラが暗くなってしまった。 P5100は画質がいいし,写していて楽しいのですが,起動が遅くて焦点を合わせるのにも時間がかかって,撮るまでに時間がかかる。 その点,S5iは起動も早くサッと撮れる。ブログ向きです。バイクに乗っていても撮りやすいです。 ただし,首から下げましょう。 |
![]() |
15 16:23 道の駅 忠類 |
スタンプを押して戻ってきたら,また持病が…。 今度はハンドルを右にいっぱいに切っても通電しません。参った。 ちょっと目立たない場所に移動して修理を試みますが,自宅で直そうと思っても分らなかった物が,旅先で分るはずもなく。しかも手持ちのドライバーではネジが回らず。 工具,再考で寸。 |
![]() |
16 16:28 道の駅 忠類 |
戻りました。 で,戻った根拠は何!? とりあえず戻っただけ。この後も頻発する断続的な断線的症状。 しかし,もう5時まで30分しかないのよ。中札内が一番厄介なのに,そこだけ残したら反時計周りが…。 先を急ぎます! まずはさらべつへ!! |
![]() |
17 16:45 更別村 |
さらべつを過ぎ,中札内を目指す途中,完全にガス欠しました。 しかし,大丈夫。 1.中札内は,この時期7時までやっているらしい事を確認済み。 2.ガソリンは,ケースにたんまり入っている。 |
![]() |
18 16:45 更別村 |
そうです。からっけつになるまで走ってみようと思っていたのです。 で,171km。 だいたい,90kくらいで最高。7〜80kくらいが通常。車の後についたら4〜60kというペースだと,これくらい走るトリッカーです。タンク容量6L。 中札内まで少しだし,0.8Lのボンベの方はガソリンが少し古いから,それを入れることに。1Lだけど空間を残しておいた方がいいらしいので約0.8Lってことです。 畑地帯の真ん中ですが,大丈夫でした。 |
![]() |
19 16:49 更別村 |
ついつい撮ってしまう自分の影。 こうやって,長い影ができるのが好きなんですよね。 子どもの頃を思い出してしまいます。稲刈りを手伝って,帰る頃には田んぼに長い自分の影。赤とんぼも飛んでいました。 子どもの頃の,焼きついた光景って残る物ですね。 |
![]() |
20 17:11 道の駅 中札内 |
黄色がバニラメキシコ,白がカマンベールチーズだったと思います。しかし,スプーン代わりのコーンですが,ついつい食べてしまいます。 それに,食べ物なのにいったん口に入れたものを出すと言うことに,えらい抵抗感がありました。 カマンベールは確かに美味しかったですね。人気ナンバー1だけあります。 家にメールし,帰宅が9時を過ぎるから夕飯はいらぬと。しかし,この後,食べずに家まで走ることになります。 Amigoには寄れませんでした。 |
![]() |
21 17:42 愛国町 |
陽が沈みます。 このちょっと前,もっと長い影を撮るチャンスがあったのに,走っているうちに沈んでしまいました(笑)超ギリギリのアウト。 空が広い十勝といえど,日本海側にはかないません。 しかし,僕は帯広でいっておきたい場所があったのです。 |
![]() |
22 18:18 帯広市 |
ここ。 激安バイク店。 入りにくい雰囲気かと思いましたが,お店の方が色々教えてくださって,ついつい長居してしまいました。目が離せないお店ですので,バイクマン等で毎月10日はチェックしてください。 自分は息子もかみさんも乗れる50ccが目当てできましたが,排気量に関わらず仕入れているようです。 週1くらいで通える場所にあったらいいのにな〜。電話しよ。 |
![]() |
23 18:40 帯広市 |
帯広と言えば豚丼と並び称されるスィーツ。数あるメーカーの中でも柳月は自分が好きなバウムクーヘンの会社という感じ。 三方六(さんぽうろく)が有名。 ショコラに続き,メイプルが出ていますが,これまた自分はメイプル好きでして。 お土産に買って帰ろうと寄ったけどアウト。まぁ,地元でも買えるんですけど…。 後で知ったのですが,ここはビアガーデンなんですね(汗) グーグルマップ版参照 |
![]() |
24 19:31 落合 |
寒いです。 ここでついに2枚目のウィンドブレーカーを着込みます。 この後,街灯も何もない暗闇の山中で,トリッカーが電気不通。 闇の中に光るのはナビの画面だけという状況になりました。 何も見えないので路肩に寄ろうにも路肩が分らん。足の裏の感触だけで端によって,ハンドルを右に切りました。 通電しました。 ホッとしました。 この後も,幾度となく瞬間的な電気不通が起こります。どうもハイビーム周りが怪しげだ…。 |
![]() |
25 20:27 富良野 |
かぶじろうさんのキャンプ場レポートでも,街灯に群がった蛾が模様のように貼り付いていましたが,この巨大な本州にいる蛾が,今年は大発生中。 峠を越える手前から増え始め,富良野市がピークで多かったです。 市街地はいないだろうと思っていたのに,一番いました。 枯れ葉じゃないですからね。全部,蛾ですから。 夜間走行中,これが自分に向かって飛んできたら,あなたならどうしますか!? |
![]() |
26 21:49 自宅 |
しりいてぇ〜… 富良野辺りで急に痛みが…。 家に着くころ,トイレに行きたくなる気持ちが増すのと同じか!? とりあえず,無事に到着。コンビニで夕食を買ったりして少し遅れましたね。 仕事で疲れたかみさんは寝ていました。遅くなってごめんなさい。 シャワーを浴びて,寝ました。しばらくバイクはいいです(多分)。 道の駅,浦幌にいけませんでしたが,海岸線に近めだからいいことにします。 |
![]() |
27 21:59 自宅 |
ツーリングまとめ 1.合羽は必ず積む (何回目の反省だ!?) 2.タンクはあったら,やはり気持ちの余裕が違う 3.夕方過ぎたら,糠平方面よりも富良野方面のほうが安心 4.9月ともなれば,北海道はやはり寒い。 5.秋といえども,日焼けは夏並み。 |
![]() |
手持ち動画1 | ハンドルマウント動画2 | ハンドルマウント動画3 |
門別灯台からの眺め | 天馬街道(野塚国道) トンネルと橋の連続 |
天馬街道(野塚国道) パンダ車に注意 |